PS2DISは、キーボードのキーで 色んな機能が使えるようになっています hanimarさんの所にもあるのですが ちゃんと見ていない方もいるようなので ここでそれらを説明します (というか本家見た方がいいかな(汗)) 数値・アドレス関係 b=選択箇所の表示単位をバイトへ h=選択箇所の表示単位をハーフワードへ w=選択箇所の表示単位をワードへ d=選択箇所の表示単位をダブルワードへ q=選択箇所の表示単位をクアッドワードへ u=選択箇所をUNDEFへ(命令がある箇所はこんな表示) c=選択箇所をCODEへ(UNDEFとほぼ同じらしい) f=選択箇所をFLOATへ(16進数を浮動小数点表示へ変換) v=選択箇所をVU MICRO CODEへ(分かる人にしか分からない) Shift+u=選択箇所を無処理表示へ Enter=選択箇所の編集 Ctrl+i=シンボル含ソフトからシンボルの移植 p=PS2DIS上で編集した数値の履歴表示 移動関係 F4=数値検索・次の箇所へ Shift+F4=数値検索・前の箇所へ Shift+3=数値検索ダイアログを開く F5=パターン検索・次の箇所へ Shift+F5=パターン検索・前の箇所へ Ctrl+F=パターン検索ダイアログを開く g=アドレスを指定して移動 Ctrl+g=ラベルを選択し移動 Home=スタートアドレス(ENTRYPOINT)へ移動 PageUp=上のページへ移動 PageDown=下のページへ移動 Ctrl+PageUp=1000h上へ移動 Ctrl+PageDown=1000h下へ移動 Alt+PageUp=10000h上へ移動 Alt+PageDown=10000h下へ移動 矢印上=一行上へ移動 矢印下=一行下へ移動 Ctrl+矢印上=関数ごとに上へ移動 Ctrl+矢印下=関数ごとに下へ移動 矢印右=ジャンプ命令の飛び先や参照先へジャンプ 矢印左=ジャンプする前のアドレスへ戻る Space=アドレスをマークする(逆参照で良く使用) F3=マークアドレスの参照先へ移動(順) Shift+F3=マークアドレスの参照先へ移動(逆順) その他 Ctrl+T=マークからカーソルまでをクリップボードへテキストでコピー Ctrl+C=カーソルのある関数内をクリップボードへテキストでコピー Ctrl+Shift+R=エミュレーション機能